find inequity

HITSERIES®︎

innovate the world

ハイパーグロース3つの法則

量産化に伴うライトの法則、ムーアの法則、マージナリズムの法則は暗黙の了解であるため見落とされることの多い公理ですが、現代においても新規事業のハイパーグロースを実現するための基礎公式となっています。技術革新と量産化により調達価格が5年で2分の1になってしまうのがグローバル経済です。

The industrial history tells us commodity price will decline in future. This three rules influenced TANAAKK’s Growth-as-a-Service™.

1

Wright’s Law

Theodore Wright in 1936, Wright’s Law states that for every cumulative doubling of units produced, costs will fall by a constant percentage. Learning curve.

1936年に英航空技師のセオドア・ライトが提唱した学習曲線。生産量が2倍になるためにコストが10−20%減少する。消費財、家電から造船、航空宇宙まで広く適用される。近年では太陽光パネル、蓄電池、風力発電所、EVなど幅広く適用される。

2

Moore’s Law

Moore’s law is the observation that the number of transistors in an integrated circuit (IC) doubles about every two years.

1965年に米インテルのゴードン・ムーアが提唱した法則。半導体の性能は研究開発投資により、18ヶ月で約2倍に集積されるというもの。同じ性能であればコストが2年後には半分に減少する

3

Marginalism Law

Marginalist revolution started in 1870s. Marginalism is a fundamental concept in economics that focuses on the incremental or additional changes in costs and benefits associated with a decision.

限界効用理論は1870年代から議論される。限界利益率は売上-変動費で計算され、限界利益率は事業の成長率に指数関数的な影響を与える。

Growth-as-a-Service™

TANAAKKではマイクロサービスアーキテクチャー設計とAIインフラにより、汎用技術の革新が起こったとしてもコンポーネントを自由に組み替え、継続的な事業成長とEBITDAマージンを維持することが可能な柔軟性、拡張性、安定性の高い事業プラットフォームGrowth-as-a-Service™(GaaS)を提供しています。

TANAAKK has built a highly flexible and scalable business platform that allows stable earnings growth. Even if technology innovations occur, components can be freely rearranged, thanks to microservices architecture and AI infrastructure.

Get wealth intelligence to filter market noise

Intelligent path to cash

gain power to be independent, interoperable, autonomous

TANAAKK provides Growth-as-a-Service™ to enable “hyper growth” which mean new revenue stream and incremental free cash flow for institutional organizations. TANAAKK enhance entrepreneurs potential to coordinate sustainable financial return. Growth-as-a-Service™ is comprised of 6 HITSERIES®︎ products which have clear vision and measurable path to cash stream. TANAAKK continuously invest into “how to migrate R&D into new recurring and incremental revenue stream, eventually it result to competitive free cash flow. 

あらゆる新規事業投資の目的は、新たなレベニューストリームと、営業キャッシュフローの創出です。新規事業投資のゴールは、売上と営業キャッシュフローの成長、純資産増加、配当、時価総額というアウトプットを実現することです。通常5年から8年の期間を設定し、元本と借入を固定資産や無形資産に買い換え、投下資本を超える営業キャッシュフローの獲得を目指します。

Casestudy

ハイパーグロースは年率30%以上の売上成長を指しますが、TANAAKKは年率30%を大きく超える前年同月比10倍以上(1,000%以上)の増収実績を有しています。

過去最高記録は前年同月比49.9倍の4,994%

HITSERIES®︎RevOps︎︎︎︎︎×OracleNetsuite

前年度月商比1600%の増収を生産現場と財務経理バックオフィスから支えるNetsuite基盤

2023年8月には前年同月比4,994%に

HITSERIES®︎RevOps︎︎︎︎︎×Salesforce

Salesforceを基盤としたインサイド、フィールドセールス、カスタマーサクセスの連携で前年度月商比1600%の増収を達成

映像コンテンツ

icuco×NetSuiteムービー

ハイパーグロースするIoT SaaSの在庫及びキャッシュフローを管理

映像コンテンツ

HITSERIES®︎既存事業からの脱却

―自動車部品メーカーが成功した新規事業の勝ちパターンとハイパーグロース事業の創り方―

TANAAKKと東海理化の新規事業の取り組みを紹介

映像コンテンツ

100億稼ぐ新規事業計画書の創り方

―130以上の新規事業を手掛けたプロが事例で語る、R&Dと新規事業開発のゼロサムゲームで勝つ秘訣―

TANAAKK代表がハイパーグロース型の新規事業の立ち上げ方について語っています。

ゼロからの事業立ち上げ

大企業グループ子会社が次なる柱事業の創出に取り組み

新規事業のはじめかたホワイトペーパー

ハイパーグロース3段階のステップ

The global IoT market size was valued at $ 740.47 billion in 2020, and is projected to reach $ 4,421.62 billion by 2030, growing at a CAGR of 19.67% from 2021 to 2030. TANAAKK optimizes capital performance by data driven asset allocation through RevOps, CICD, SRE.

タナークは企業のR&D投資をグローバルIoTクラウド型事業に転換するプロフェッショナル集団です。グローバル100兆円、2030年に600兆円となる世界最大のコネクテッドIoT及びSaaS市場を対象とし、5年間で年商1億から年商100億円へ、10年間で年商1億から年商1兆円へと、業績を5年毎で100倍に増収させるプロジェクトを手掛けています。

フェーズ1.レベニューテスト

想定年商:0-1億円

目的:売上の証明

ライトの法則、ムーアの法則が適用でき、技術革新により調達構造が変わる領域にデジタル事業を立ち上げ。

フェーズ2.マージンテスト

想定年商:1-10億円

目的:限界利益率>0の証明

Grossマージン、限界利益率、EBITDAマージン、EBITマージンが量産化に伴い改善されていくことの証明

フェーズ3.レバレッジテスト

想定年商:10-100億円

目的:成長とマージンコントロール

自律的に分裂、拡大していく組織の確立。各種マージン比率及び販管費率の計測をしながらスケール

IoT SaaS事業アーキテクチャ

TANAAKK(タナーク)はFortune500企業の研究開発投資に着目し、米国・欧州・アジア16,300社の上場企業の成長モデルを類型化することで、年商100億円事業を新たに生み出す一連のデータドリブンなハイパーグロースフレームワークをHITSERIES®️|ヒットシリーズ®️として商品化しました。HITSERIESは新規事業チームの立ち上げと事業ソーシングから始まり、リファレンスアーキテクチャによる短期のSaaSプロダクト立ち上げを実現します。

hitscan_small-min

1.HITSCAN®︎

HITSCANではライトの法則とムーアの法則をヒントとし、短期で高い市場シェアを獲得することのできるデジタル事業領域を特定します。

CASE STUDY
hitplan_small-min

2.HITPLAN®︎

HITPLANでは5年から8年の新規事業投資回収計画を策定し、予算獲得に向けた事業計画の実行へ移ります。

CASE STUDY

3.HITSERIES®︎CICD

HITSCANとHITPLANに基づく事業収益化仮説を実証するためのプロトタイプ事業の立ち上げ及びCICD,SREをスムーズに実現することができます。

CASE STUDY
hitseries_revops

ハイパーグロース事業の増収管理をHITSERIES®︎RevOpsでコントロール

HITSERIES®︎×Salesforce

IoT SaaS事業のハイパーグロースを目的としてターゲティング、インサイドセールス、リードジェネレーション、フィールドセールス、カスタマーサクセス、代理店管理までをチームで一元的データでマネジメント。前年度比10倍以上の増収を可能とするデータインフラを整えます。

CASE STUDY

HITSERIES®︎×NetSuite

IoT SaaS事業のハイパーグロースを目的として製品ライフサイクル財務マネジメントをNetSuiteで実現。前年度比10倍以上の増収を可能とする在庫管理、生産管理と販売後保守対応のデータインフラを整えます。

CASE STUDY

HITSERIES®︎×Azure

HITSERIES®︎CICD is suite of continuous integration and continuous delivery that realizes software automation factory

HITSERIES®︎CICDでは、マイクロサービスアーキテクチャー設計と&AIインフラにより、汎用技術の革新が起こったとしてもコンポーネントを自由に組み替えることが可能な柔軟性、拡張性、安定性の高いSaaSプラットフォームを構築し、週次のデプロイおよび24時間の監視(SRE)を実現することが可能です。ハイパーグロース基盤としてAWS,Azure,GCPを推奨。増収するSaaS事業の開発を東京丸の内およびアジアの開発センターを組み合わせて競争力のある価格で実現します。ハイパーグロースSaaSの日次のコードマージ及び週次1回以上の新機能デプロイをInfrastracture as a Codeでサポートしています。

CASE STUDY
HITSERIES_SRE-min

HITSERIES®︎×AWS

HITSERIES®︎SRE(Site Reliability Engineering) delivers 24/365 competitive intelligence for SRE(Site Reliability Engineering), SOC(Security Operations Center) and NOC(Network Operations Center)

ハイパーグロースするIoTクラウドSaaS事業を成長させるためにはサービスの安定稼働と信頼性担保が必要不可欠です。HITSERIES®︎SREでは丸の内の常時監視チームがハイパーグロースサービスのパフォーマンスメトリクスを24時間365日監視し、SoCチームとTLPTチームが日々変化するインフラ特性やサイバー攻撃手法に対応するべくセキュリティの信頼性維持に貢献しています。

CASE STUDY

年商100億円級の事業を起こすということは、国家安全保障上重要となる機密情報を預かる事業者になることと同義です。HITSERIES TLPTではThreat-Led Penetration Testing(脅威ベースのペネトレーションテスト)により、IoT,SaaS事業のセキュリティ強度について、外部からのブラックボックス診断を行います。

HITSERIES®︎TLPT

たった一つの弱点があれば事業の成長は鈍化します。タナークでは法律から営業、開発、セキュリティに至るまで弱点のない体制を構築しています。日々高度化するサイバー攻撃に対応すべく、HITSERIES事業本部SRE/SoC/TLPT部によるサイバーフィジカルセキュリティラインナップを取り揃えています。

HITSERIES×ImmuniWeb

immuniweb-partner

HITSERIES®︎ utilize ImmuniWeb®︎ for enabling DevSecOps by integrating Attack Surface Management and Pentest-as-a-Service

HITSERIES®︎ではAI脆弱性診断でリーディングカンパニーであるスイスImmuniWeb(イミュニウェブ)をクラウド開発に組み込み、従来クラウド事業リリース前のボトルネックとなっていたセキュリティ検査を素早く安価に提供、弁護士監修のもと安全なDevSecOps体制構築を支援しています。

CASE STUDY
SSS_Tanaakk_ISMS

ISMS|セキュリティ品質

TANAAKKはHITSERIES®︎提供について国内外のセキュリティベンダーと提携し、クラウドリスクマネジメントを実現しています。ISMS(ISO/IEC27001)をシンガポール、東京、ベトナムにて運用するとともに、経済産業省が運営する情報セキュリティサービス基準台帳に品質マニュアル、人材育成ガイドラインを提出、台帳登録されています。情報セキュリティサービス基準登録番号 021-0018-20。国内損害保険会社のサイバー保険加入済。

イノベーション創出3つのルール

Three rules to find innovation

if people mention about innovation, it is not about cash burning expenditure. what people really intend by the word “innovation” is “speed and scale” that ends up to large volume of operating cash flow.

The fast way to make social impact is to realize the physical constraint of the world growth, then release inequality. Inequality means inefficient distribution of resources and opportunities among members of a given society. To make the planet sustainable, we have to change how we consume energy. “How to produce sustainable 40 petawatt hour by 6 terawatt plant in next 10 years” is the bottleneck and physical constraint of the city and nation economic growth. How to find innovation, watch out “premium” in commodities. For example EV have 50% green premium than gasoline engine in 2023 but if that will be manufactured double and distributed double, then scale cost will be 10 to 20% lower(Moore’s law and Wright’s law).

1.Find real option
(beat biggest giants)

the “innovation ” everyone seek is only profitable, hyper growth innovation. that type of innovation is caused by structural change in social infrastructure

What we learned from search engine browser, smartphone OS that beat existing players in a couple of years…

1.リアルオプションの評価

イノベーションとは将来需要が発生する可能性のある先行研究ではなく、いま現在、金銭的価値を持っていて、すぐに交換可能な需要があるコモディティやサービスのことを指します。

2.Orchestrate Commodities
(no R&D)

the person who wins the race is not the most advanced technology founder, but commodity acquirer that makes things a little advanced yet acceptable.

what we learned from cloud hyperscaler that orchestrate all of existing historical IT hardware and software providers…

2.コモディティの組み合わせ

イノベーションは、数年前に新しく確立したインフラやコモディティを用いて、既存産業を新たな調達構造で解決することを指します。

3. Continuous Job Infrastructure Creation
(bigger ecosystem)

Build socially essencial job infrastructure and contol much bigger ecosystem than existing competitor by data standardization. Control entire value chain from procurement, manufucturing, logistics and retail.

what we learned from AI, cybersecurity and cryptocurrency boom…it did not connect to large volume of continuous employment as predicted before

3.雇用の創出

雇用を創出し、人々の生活に根付く物でなければ新規事業は一過性のブームで終わってしまうため、生活必需サービスとして雇用創出できることがイノベーションの条件となります。

definition of reserve currency

信用創造のベストプラクティス=基軸通貨

what is the definition of currency? Here is some hint to get to innovation. The “prefer to” reserve currency is the role model of new credit creation. Governement-issued fiat currency have distinctiveness, traceability towards anti-counterfeiting and money supply control. It’s perfect metopher for hyper growth of products and services.

新規事業のイノベーションの目的は信用創造です。信用創造の最たるベンチーマークは国際基軸通貨であり、ある時は金、ある時はUSDがそれに当たります。新規事業がレベニューテスト、マージンテスト、レバレッジテストに合格し、最終的に他の組織よりも高い成長率で信用創造をするとき、それは国際的にトレード可能な価値の交換指標を内包しています。

store of value

価値の保管機能

unit of account

価値の勘定機能

medium of exchange

価値交換の媒介物

成熟経済低迷の3つの構造的対策

In the modern society, the ability to “issue” currency is the most important element in running organization, that is to say, energy, commodity, natural resource, port, logistics and value added product and services that can earn reproductive value is the power of organization which influence world.

日本社会をはじめとする成熟社会の構造的課題として、通貨価値や証券価値のコントロールの弱さがあげられます。他者との交換価値を生み、高めるという反復活動は企業を含むあらゆる組織の存続条件です。市場経済には自由主義による失敗が散見され、その一例として、国内における生産性を改善することが法定通貨の貨幣価値を高めることに直結していない現状が続いています。TANAAKK では国際的に競争力のある外貨獲得手段および収益事業が生まれることが人口オーナス国家における経済活性のベストプラクティスになると考えています。

1.Monetary Control

Enhance efficiency in territory to generate reserve currency value

兌換財やサービス、資源の開発による国際的な交渉力のある実質的通貨発行権と通貨価値コントロール権の獲得

2.Credit Control

Control leverage of currency by changing value of interest

貨幣流通の明確な意図と効果を持ったコントロール。国際的なアセットクラスの継続的評価によりアービトラージを発見、利益創出および利益強化のための信用創造(レバレッジ創出)

3.Income Enhancement

Enhancing income power by infrastrucute, commodity and wealth management 

資本投資、貿易による経常収益および外貨の獲得。より土地効率の高い付加価値事業を実現すべく、インフラと資産形成プラットフォームの建設、事業と雇用の転換促し。

Industry 4.0

How to ride on big wave in 21th century. Stand on the shoulders of giants.

The word “industry” has its origins in Latin. It comes from the Latin word “industria,” which means “diligence,” “eagerness,” or “activity.” The Latin term “industria” is derived from the verb “industrius,” meaning “diligent” or “industrious.”

Each industrial revolution has marked a fundamental shift in the way society produces goods and services.

産業革命は財やサービスなどのコモディティ生産方式のファンダメンタルな進歩と定義される。産業革命のコアを掴んだ国家や企業は他者に比べてアウトパフォームし、GDPシェア、覇権が入れ替わる。Industry 4.0 ではCPU&memory(Compute) virtulization, hypervisor&containerization, software defined networking(SDN)などのテクノロジーにより、コンピューティング、ストレージ、ネットワークの汎用化と大規模分散化が可能になった。データセンターやスマートファクトリーをもつ事業者が売上と利益で世界上位に。センサーデバイスが安価になったことで、工場で生産された商品の市場流通から販売後までのデータが工場やプラントにフィードバックされ、需給に応じてグローバルサプライチェーンで稼働を調整できるスマートファクトリー、スマートプラント、スマート電力グリッドが実現。

Industry 1.0

Late 18th century

蒸気機関、繊維業
イギリス

“Mechanization Revolution.” It began in the late 18th century with the mechanization of textile manufacturing through inventions like the spinning jenny and the steam engine. This revolution marked the transition from agrarian economies to industrial ones.

Industry 2.0

Late 19th century

電力、石油
アメリカ、ロシア、ドイツ

“Technological Revolution,” took place in the late 19th and early 20th centuries. It was characterized by the widespread use of electricity, the development of the telephone and the telegraph, and advancements in steel production. Mass production techniques, as exemplified by Henry Ford’s assembly line, also played a significant role during this period.

Industry 3.0

Late 20th century

デジタル
アメリカ、中国、インド、日本

“Digital Revolution” or “Information Age,” occurred in the late 20th century. Key developments included the proliferation of computers, the rise of the internet, and the advent of digital communication technologies. These technologies transformed industries by enabling the automation of processes, the digitization of data, and the creation of global networks.

Industry 4.0

21st century

クラウド/スマートファクトリー/コネクテッドIoT
アメリカ、中国、インド

Industry 4.0 is characterized by the integration of cyber-physical systems. Virtualization of computing, database, network made scalability and flexibility in international infrastructure. IaaS integrates the Internet of Things (IoT), artificial intelligence (AI), big data. This revolution aims to create “smart factories” that use data and interconnected systems to optimize production, improve efficiency, and enable greater flexibility. 

Industry 4.0のポイント

Industry 4.0 ではCPU&memory(Compute) virtulization, hypervisor&containerization, software defined networking(SDN)などのテクノロジーにより、コンピューティング、ストレージ、ネットワークの汎用化と大規模分散化が可能になり、クラウドやSaaSに代表されるインフラストラクチャのシェアサービスが一般的となりました。インダストリー側は、時と場合に応じて、産業プロセスの革新の目的に適うSaaS,PaaS,IaaSインフラを調達することが求められる時代になっています。

HITSERIES reference architecture

TANAAKKではinnovation ecosystemと組織および生産構造を対応させるために、クラウドSaaSに適したアーキテクチャーと組織構造及びITインフラストラクチャを推奨しています。

TANAAKK provides SaaS smart factory infrastructure that is suitable for industry 4.0 revolution.

Selected Projects Portfolio

here is portfolio that we built together 

icuco

Healthcare device that is used for monitoring baby breathing and heart beat, temperature

MUSASHi(TYO7220)

Bqey

Digitalkey platform used in business car lease management. 

TOKAIRIKA(TYO6995)

Uqey

Digitalkey platform used in business rent-a-car management.

TOKAIRIKA(TYO6995)

Download HITSERIES Overview

TANAAKKのGrowth-as-a-Service™概要とHITSERIESによる100億事業の作り方3フェーズ(レベニューテスト、マージンテスト、レバレッジテスト)についてご紹介

Time limit in every single life

TANAAKK operates every day, 86,400 second= 1440 minitues= 24 hours.
Every single person have 168 hours per week, 720 hours per month, approx 8,760 hours per year.Maximum 876,000 hours per life.
Then, how do I consume every one second?