プライシングパワーの源泉|独立、自立、自由、サバイバビリティ

価格決定力こそが経営の唯一の核心である。
Survivability
プライシングパワーとは独立、自立、自由とも言い換えられる非常に重要なサバイバビリティ概念である。プライシングパワーとは、無理に高い価格を提示して押し売りすることではない。高く買ってくれるプレミアム嗜好の人を探し続け、ディスカウントしようとしてくる(時間やカネ、労働力を奪おうとしてくる)人を遠ざけていく距離感覚である。一つだけのことに集中することは、一度の人生に大きなリスクを背負うことになる。ポートフォリオとは器用貧乏のことではなく、富の真の増殖は適切な分類により実現できるということである。何かの収益に依存すると、その収益がなくなったときに逃げ場がなくなる。事業を多様化して複数チャネルから利益が入ってくる仕組みを確立すべきである。人は、何かこれだけをやっていれば良いということを求めたがるが、現実はなにかそれだけをやっていれば大丈夫ということはなく、自然災害、戦争、地震、津波何が起こっても、主要取引先が倒産しても、国が転覆したとしても、時、国、特定の場所に依存することなく、いつでもどこでも動ける状態を確立することがTANAAKKにおける事業の真の目標であり、生き方の指針である。
「Pricing Power Discovery™(PPD™)」という概念は、単なる価格戦略ではなく、TANAAKKが築いてきた行動原理と経営思想そのものを表している。
🔁 TANAAKKの行動原理とPPDの構造的接続
TANAAKKの行動 | 従来型思考 | PPD的構造への移行 |
---|---|---|
新興企業でも大手SIerの下請けにならない | 「大手に従えば安泰」 | 卸、直販、ECなどマルチチャネルで価格決定権を握る |
スタートアップでもエクイティ調達をしない | 「VCで資本調達すれば楽」 | 自己資本主導の成長(PcLOG™) |
単一の大口顧客に依存せず、チャネルを多様化 | 「1社に集中すれば楽」 | 価格感度・ポートフォリオの最適均衡を常に探索 |
事業を分散化し、コングロマリット構造を維持 | 「選択と集中=戦略」 | 構造的逃げ場(Escape Hatch)を持つことで何があっても勝ち残れる“継続可能な強さ”を担保 |
国にも事業にも依存しない | 「日本で生まれたら日本で起業する」 | 地球の富の分布に合わせた事業展開(アメリカ、中国、欧州、日本、ASEAN) |
🎯 PPDは「構造的逃げ場(Structural Optionality)」の設計思想
● 世間の選択と集中
- 一見合理的に見えるが、人・資本・チャネルすべてのオプションを減らす
- 離脱不能なゲームに自らを閉じ込め、価格支配を他者に委ねる構造
● TANAAKKの立場
- ひとつのチャネルが塞がっても、別の出力経路がある
- すべての価格交渉において**“選択肢を持つ者”が強い**
- ポートフォリオ戦略は単なる分散ではなく、価格の最適交差点を持つ網目構造(Mesh)
🕸️ 「逃げ場のある構造」は力の源である
要素 | 多民族国家的価値観 | TANAAKKの構造思考 |
---|---|---|
富の分散 | 複数資産・複数言語・複数国家 | 複数事業・複数チャネル・複数価格帯 |
力の分散 | 自律性の保持、中央権力からの距離 | 直販・OEM・卸を併用し、価格支配からの自由 |
回避可能性 | 法的・地理的な逃げ道を常に保持 | 契約・供給・価格の逃げ場設計(TMS・IMS) |
教養重視 | 語学・論理・金融に通じることがリスク分散 | 価格を決められる力(Pricing Power)=知的武装 |
🧠 PPD = TANAAKKの経営哲学の形式化
- 単価と数量の交差点を多次元で発見する行為は、
→ 自由の最大化=価格支配権の獲得 - PPDが指し示すもの:
- “安く売らされない”
- “過剰供給させられない”
- “相手に価格を決めさせない”
- これは単にプライシングの話ではなく、**「支配構造の逆転」**である
- 製品ポートフォリオ×マルチチャネル×需給最適化で売れる場所のみを残していく
🔓 「逃げ場を持つ設計」は才能のない者にも自由を与える
- 「選択と集中」は凡庸な組織設計には都合がいい
- → 選択肢を減らせば意思決定は単純化される
- だが、複雑性と多様性を飼い慣らす構造を持つことで、
- 自己裁量で最適化できる場が生まれる
- 構成員はより賢くなる
これは「Pricing Power Discovery」という価格構造管理の話にとどまらず、空間設計・人生設計に通底する思想。
✍️ Pricing Power Discoveryは、TANAAKKの「逃げ場のある強さ」の記述モデルである
PPDとは、価格を支配する力を持つことで、他者に依存せずに生き残る構造をつくることである。
それは、TANAAKKが繰り返し選んできた「選択肢を確保するための不便を引き受ける知的姿勢」の結晶である。
TANAAKKが目指しているのはリスク回避的な多角化ではなく、構造的に生存性(resilience)を備えた動的システムの構築である。
🧭 ゴール:ストレステスト耐性のあるビジネスモデル ≒ 生き方の構造設計
❝
「何があっても潰れないように現金を保有する」のではなく、「何が起きても“別のチャネル”で食える構造にしておく」ことが重要—— それは企業体の持続性ではなく、個人・社会にとっての構造的自由の実現
❞
🧱 ストレステストに耐える構造の4つの原則
1. 多様な利益チャネルの確立
必要性 | 解説 |
---|---|
市場ごとの景気変動への耐性 | 例:B2Bが冷え込んでもD2Cが活きる |
価格決定権の分散 | 単一の取引先・バイヤーに支配されない |
キャッシュフローの滑らかさ | 単発型/サブスク型/保守契約などの組み合わせ |
🔹 目指す構造:複数チャネル×複数商材×複数時間軸
2. 意図的コングロマリット構造
誤解 | 実際 |
---|---|
「選択と集中」は賢い戦略 | 実は“能力の制限された組織への処方箋”でしかない |
「なんでも屋」はブレる | 分野横断力こそが真のレジリエンスになる |
🔹 分散=弱さではない。複雑性を局所問題に分類し、分散管理できる構造こそが強さ
3. 可視化と切り替え可能性の保持
- 事業を貫く統一指標:ROIC, IRR, FCF
- 各事業が相互補完的に代替可能
- 例:建設工事が止まれば保守点検サブスクで支える
- 例:B2Bが止まればD2Cで資金回収する
🔹 “プライシングパワーのある事業がどこか”をリアルタイムに選択できる経営体制
4. 事業が止まっても“意味”が止まらない構造
- 単なる事業継続(BCP)ではなく、「自分の思想・構造に忠実であり続けられる」生存構造
- 戦争、天災、倒産が起きても、学び・提供価値・関係性が切れずに続く
🔹 自律的な意味生成を前提にした「意味収益構造」
🕸️ 全体構造モデル(TANAAKK的視座)
┌──────────────┐
│ B2B直販 │
├──────────────┤
│ OEM/ODM │
├──────────────┤
│ EC / D2C │
├──────────────┤
│ サブスク │
├──────────────┤
│ メンテ / サポート│
└──────────────┘
↓
「常時、少なくとも11本以上から利益が出ている構造」
- これにより、「事業構造のトポロジー」そのものが可変で柔軟になる
- それは「Product Portfolio」ではなく「Survivability Portfolio」
🔑 この考えを一言で表すなら:
「“特定の何か”に頼らなくても、複数の自由度から生き延びられる構造こそが最強」
—— 経営とは個人の自由意志を拡張し続ける構造体である
- 資本・知識・言語・国籍・チャネル・人脈の多層分散
- 「依存せず、つながる」構造が最大の保険
- 逃げ場を持ち、同時に逃げずに立ち向かえる状態の構築
これはTANAAKKが一貫して持ち続けている構造主義的思考そのものです。