CONTENTS

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

歴史上、最初に100B FCFを実現した最短記録は46年、純利益100Bは26年、1日10億円の純利益積み上げを1万日

Appleは1976年創業で46年後の2022年に初めてフリーキャシュフロー100B USDを達成。Alphabetは1998年創業でまだ100B FCFは達成していないがNet Income100Bは2024年に達成で…
Read more

自社ビル、自社工場を建設しない方針

TANAAKKがこれまでの創業期に得てきた知恵がある。それは「すでにあるものをもう一度作らない」ということだ。この考え方はこれからTANAAKKが大きくなればなるほど重要な意味を持ってくる。 例えば、今くらいの資産規模で…
Read more

頂点のプレッシャーを推進力に変換する

民衆の注目が集まるようなNo1のポジションは、あらゆる人が憧れ、乗っかり、同乗しようとし、供給可能なエネルギーよりも需要の方が上回る。つまりあらゆる人が足を引っ張るため、それ以上の力で引き上げないと容易に引き摺り落とされ…
Read more

タスマニアデビル

タスマニアデビルはタスマニアに住む有袋類フクロネコ科の動物である。タスマニアデビルは死体食の哺乳類である。興味深い点は死体食(スカベンジャー)にも関わらず、感染症にそこまで強いわけではない。また群れで行動するのだが死体を…
Read more

都市の顔、象徴的地位の責任

日本やアメリカは民間黒字、国民資産超過で政府赤字なので国が成長できているという説明がある。しかしそれは本当なのだろうか。赤字であるということは秩序がないということである。地球のリーダーとしての責任を政府が果たすことなく、…
Read more

「信用」は常に条件つきの「限定信用」であるべき

経営には信用がつきものである。人付き合いでも信用はつきものである。住む地域を選ぶのも、住む国を選ぶのも信用である。あらゆる住居に関するリスクは、信用を前提とすると許容可能で選択しているもののように見える。例えば、地震、水…
Read more

空いているというプレミアムは10倍のROICを生む

日本のミシュランの星付きレストランは「予約が取れない」ことを価値が高まることの根拠にしているが、シンガポールのミシュラン星付きレストランで、特に高額な地代を支払っているレストランは、「いつでも空いている」ことを売りにして…
Read more

マージン率について

労働者派遣制度における派遣会社のマージンは公開されている。 派遣会社のマージン率等について|厚生労働省 派遣業は3年間雇用した場合には契約社員か正社員として雇用する前提で人材提供されるということは人材紹介業の延長線上の制…
Read more

知性とは最小作用原理へ向かう運動である

1. 「運動としての知性」とAIの制約 2. エナジートラップとアニーリング 3. 問題昇華の力学こそ知性 4. 人間とAIの進化速度の差 「知性=最小作用経路に沿ったランドスケープ位相変換能力」 つまり、知性とは運動で…
Read more

真のPLOGは財務規律によってもたらされる

新規事業というと、プロダクトレッドオーガニックグロースを実現できる新たな商品をいかに生み出すか?を考える人は多いと思うが、美しい商品とは広域最適であるため、局所に答えは存在しない。 地球環境という制約条件のもと、投下資本…
Read more