カテゴリー: HOUSE VIEW

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

同じものを高く売るか安く売るか

タナークの事業で一つの実験をしたことがある。需要が十分にある製品を高く売るか、安く売るかという2択である。具体的には博多駅前のレンタカー1台を1日2500円で貸すのと、1日5000円、7500円、10000円、12500…
Read more

歴史の記録は常に塗り替えられる

Googleは「1日10億円の純利益」を1万日連続で積み上げ、26年で純利益10兆円を達成した。appleは46年目で「1日400億円のフリーキャッシュ」を実現している。 これは奇跡により実現された。しかし、人類の経済活…
Read more

The Probability of a Miracle: 1000-Piece Puzzle Becoming a Complete Picture Before It Hits the Ground

What is the probability that a 1000-piece jigsaw puzzle, thrown into the air from 1-meter ladder, will fit tog…
Read more

奇跡を生む技術|1000ピースのジグソーパズルをハシゴの上からまとめて空中になげ、落ちる瞬間にジグソーパズルがたまたまはまり、1m下の地面でちょうど1000ピースの完成した1枚の絵になる確率

1000ピースのジグソーパズルをハシゴの上からまとめて空中になげ、落ちる瞬間にジグソーパズルがたまたまはまり、1m下の地面でちょうど1000ピースの完成したパズルになる確率はどのくらいだろうか?天文学的に低い確率に違いな…
Read more

自社ビル、自社工場を建設しない方針

TANAAKKがこれまでの創業期に得てきた知恵がある。それは「すでにあるものをもう一度作らない」ということだ。この考え方はこれからTANAAKKが大きくなればなるほど重要な意味を持ってくる。 例えば、今くらいの資産規模で…
Read more

タスマニアデビル

タスマニアデビルはタスマニアに住む有袋類フクロネコ科の動物である。タスマニアデビルは死体食の哺乳類である。興味深い点は死体食(スカベンジャー)にも関わらず、感染症にそこまで強いわけではない。また群れで行動するのだが死体を…
Read more

知性とは最小作用原理へ向かう運動である

1. 「運動としての知性」とAIの制約 2. エナジートラップとアニーリング 3. 問題昇華の力学こそ知性 4. 人間とAIの進化速度の差 「知性=最小作用経路に沿ったランドスケープ位相変換能力」 つまり、知性とは運動で…
Read more

真のPLOGは財務規律によってもたらされる

新規事業というと、プロダクトレッドオーガニックグロースを実現できる新たな商品をいかに生み出すか?を考える人は多いと思うが、美しい商品とは広域最適であるため、局所に答えは存在しない。 地球環境という制約条件のもと、投下資本…
Read more

食品業界で勝つ方法|毎日食べても問題ないコンシューマビリティ

食品業界で勝つために必要な要素、それは毎日食べても健康に問題がないことである。 塩辛い酒のつまみは酒飲みには好都合かもしれないが、塩分が1日5gを超えると毎日摂取することは難しくなる。 砂糖も毎日摂取は難しい。毎日飲んで…
Read more

粘り強さは諸刃の剣|粘り強さを生かす2つの前提条件

粘り強さそのものは貴重な資産であるが、粘り強さを前提条件なしに発動すると他人の資産を食い潰す結果となる。粘り強さの発動条件とは「時間、地球、経済の制約条件認識」と「後手の反応ではなく、先手の構造」である。 例えば、「時間…
Read more