投稿者: TANAAKK

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

新規事業の真実|上位10%が世界の富の約80%を持つ

あらゆる新規事業は上位10%を狙うべきである。例えば、京都にアジア人が多くいるという実感があったり、銀座に中国人が多いという印象があったとしても、東京、大阪、京都に最も大きく投資しているのはアメリカである。 アメリカは全…
Read more

アメリカ経済の特殊性|労働よりも資本で稼ぐ国

✅ 仮定と計算 🔍年間「純資産の増分」はGDPの**約39%**相当 この「10.56兆ドル」は、いわば**米国の経済主体全体が1年間に増やしているネットの“含み益・資本利益”**とみなせます。 これが意味するのは: 区…
Read more

Debt to National Net Assets|国民主権国富論|国家経済の新仮説

日本国民純資産やアメリカ国民純資産は増大しているが政府は債務超過である。この場合政府がデフォルトしてもドル、円の通貨価値は落ちないのでは?国家財務は伝統的な政府債務とは別次元の国民主権国富論として新たな領域に入っているの…
Read more

LAP→PLOG→PcLOGの順序である理由

TANAAKKの事業フレームワークのコアであるLAP → PLOG → PcLOGはなぜこの順番で理解すべきなのか?その理由は、地球上で拡張する生物は必ず体を伴うからである。力学的実態を伴うものは必ずProductを持つ…
Read more

LAP™の普遍性|人間が設計するAIとは、「自然という写像」の逆像を探す行為である

森の中で、目をつぶって縁側に座禅をしていたところ、森のウグイスやツバメの鳴き声がして、ちょうちょが二匹飛ぶ音まで聞こえるかような静けさのなか、何匹かのはち、あぶ、黄金虫の飛ぶ音がする。 かさかさと石の隙間を歩く気配がある…
Read more

新規事業は“残存者利益”が始まってからが本番である

新規事業が失敗する原因は、その困難さと長い道のりを簡略化してすぐに成果が出ると思い込んでしまうことによるというのがほぼ100%の敗因だろう。事業というものは先行者になることで成功するではなく、残存者になることで成功する。…
Read more

LECIEN LACE MUSEUM|ルシアンレースミュージアム

「LECIEN」という社名は創業当時に密接な関係にあったフランスのレースメーカーLucien Gilbertにちなんで名付けられました。祖業はレースの輸入から始まり、創業以来、当社レースデザイナーのデザイン創作の為に世界…
Read more

勝利体質は伝染する|収益力の伝播可能性

カマキリの腹部に寄生するハリガネムシは、カマキリが水に飛び込みたくなるように視覚反応を変化させるたんぱく質を生成するそうだ。カマキリは本来水が苦手だが、あるタンパク質が生成されると水がキラキラして飛び込みたくなるそうだ。…
Read more

アメリカ国富の実態|なぜ政府債務が許容されるのか

📊 総計:アメリカの国富(純資産ベース) 合計:約148.6兆ドル 【1】米国株式市場公開企業は「富の通過点」にすぎない ◆ 内部留保(Retained Earnings)は最終的に還流する → よって企業の利益は「最終…
Read more

政府赤字の正当性|国富拡大と通貨価値強化における日本円のシニョレッジの官民活用についての考察

日本の政府赤字と資本収益性が連結会計により管理されていないにもかかわらず、根本的には深刻な指摘をされないのは、官民がこの構造により相互依存しており全体としては効率的だからではないか。 政府赤字は部分だけ取り出すと一見深刻…
Read more