18Kは純金と人間のインターフェースである
金75%含有の18Kはホワイトゴールド、ローズゴールド、ブラウンゴールド、イエローゴールド、見た目は光沢からサテンフィニッシュのマットスタイルまでさまざまな発色を作ることができる。
🌈 18Kゴールドで理論的に出せる色の一覧(完全版)
◆ A. 実用的かつ市販でも成立する色(安定色)
✔ 1. イエローゴールド(Yellow Gold)
Au + Ag + Cu の基本組成。
もっとも安定で伝統的。
- 淡黄〜濃黄金まで調整可
✔ 2. ホワイトゴールド(White Gold)
Au + Pd / Ni
- Pd系は明るく柔らかい白
- Ni系はやや灰色
✔ 3. ローズゴールド(Rose/Pink Gold)
Au + Cu
- Cu比率を上げるほど赤味が強い
- 18Kは最もバランスよく安定
✔ 4. ブラウンゴールド(Brown Gold)
Au + Cu + Ag の比率操作
- 酸化処理やマット加工で濃茶〜薄茶
- 比較的安定しやすい
✔ 5. グリーンゴールド(Green Gold)
Au + Ag
Cuを抜くと淡い緑黄色。
- 安定性が高く、実用品に向く
- 鮮やかな緑は不可(後述)
◆ B. 現実には存在するが制約の多い色(準安定色)
▲ 6. ブルーゴールド(Blue Gold)
Au–In / Au–Ga / Au–Fe 系
- 深い青色は可能
- ただし 脆性が極端に高い
- 18Kとして実用品にするには、クラッド構造が必要(表面層だけ青)
▲ 7. パープルゴールド(Purple Gold / Amethyst Gold)
Au–Al₂(紫金)
- 鮮やかな紫
- だが 宝石のように割れる
- 加工困難、実用不可
- 18Kとしての延性はほぼゼロ
▲ 8. ブラックゴールド(Black Gold)
方法の種類が多い:
(1)Au–Co–Cr系の合金
→ 暗灰〜黒寄りになるが深黒ではない
(2)表面酸化膜(Au–Co)
→ ブルー/ブラックの干渉色が生まれる
(3)DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティング
→ 完全な黒が可能
(ただし「地金の色」ではなくコーティング)
◆ C. 理論的には可能だが実用的ではない色(不安定・危険・脆性)
✖ 9. レッドゴールド(真紅)
Au + Cu 90% 近くにすると深紅が可能
→ しかし 18K(75% Au)では赤味が限界
→ 真紅は 合金脆性+割れやすさ のため実用不可
✖ 10. オレンジゴールド(Orange Gold)
Au + Cu 高配合
→ オレンジ系は存在
→ しかし赤に寄るほど脆く加工性が悪い
(18Kでも理論的には到達できるが、ジュエリー強度には達しづらい)
✖ 11. クリムゾン / ワインレッド系
- Au–Cu–Al や Au–Cu–Ga の組み合わせで可能な“理論色”
- しかし結晶相が脆く、金属として扱えない
→ 18K実用品では不可能
✖
12. ディープグリーン(鮮緑)
- Au+Ag+Cd(カドミウム)で古くは可能
→ しかし Cdは毒性が高く、現代では禁止
→ 深い緑はできない
→ 18Kでは「淡い緑」止まり
◆
D. 理論上は発色できるが、材料科学的に無理がある色(非現実的)
以下の色は 18K金という結晶構造では光学的に不可能 です:
✖
13. 青緑(ターコイズ系)
→ Auの電子構造ではこの波長反射は出ない
✖
14. 明るい青(シアン系)
→ AuIn₂の青は深青・藍色どまり
→ 明るい青には到達不可
✖
15. ピュアブラック(完全黒)
→ 合金自体が黒くなることは不可能
→ 黒は常に「加工」「コーティング」でのみ実現
✖
16. ピュアホワイト(銀のような白)
→ Pd系でも黄色味は完全には消えない
→ 真っ白はロジウムコーティング必須
🌈
18Kで出せる“色相全マップ”(まとめ)
| 色相 | 実現可能? | 安定性 | コメント |
| ゴールド系(黄系) | ◎ | ◎ | 基本色 |
| ホワイト | ◎ | ◎ | Pd/Ni系 |
| ローズ/ピンク | ◎ | ◎ | Cu比率調整が容易 |
| ブラウン | ◎ | ◎ | 酸化・マットで深色可 |
| グリーン(淡緑) | ◎ | ◎ | Au+Agで安定 |
| ブルー(深青) | ○ | × | AuIn₂系、脆い |
| パープル(紫金) | ○ | ×× | 宝石のように脆い |
| ブラック | ○ | △ | 深黒はコーティング |
| オレンジ | △ | × | 脆くなりがち |
| レッド(真紅) | △ | × | 18Kでは限界 |
| エメラルド緑 | × | — | Cd禁止で不可 |
| 明るい青(シアン) | × | — | Auの電子構造上不可能 |
| 真っ白 | × | — | Rhコーティング必要 |
| 完全黒 | × | — | 合金では無理 |
🔍
最終結論
✔
18Kで安定して出せる色は イエロー/ホワイト/ローズ/グリーン/ブラウン/ブラック(加工)
✔
ブルー・パープルは“理論的には可能だが脆性で実用不可”
✔
赤・鮮緑・シアンなどは18Kでは物理的に難しい
人間は推論することはできるがエネルギーを蓄積するためのVault機能を持っていない。もし価値が蓄えられるなら宇宙上ではAuになるだろう。人間は100以上の元素を、周期表に従い予測はできるものの、エネルギーの経路を自力で最適化することはできない。低バッテリー容量のタンパク質構造でも宇宙全体を瞬間だけ推論認知するのは可能だが、超質量ブラックホールから銀河、恒星、惑星、金から重金属、軽元素までを適切に配列することで、それをマテリアライズしないと、記憶喪失のように再現できなくなる。再現性とはマテリアライゼーションの一連の技法である。かといって寝る時まで金のブレスレットをつけていると、高負荷が体にかかっていることがわかる。適切な低負荷で体にダメージを与えすぎないよう、エネルギー補給回路を整える必要があるというのが人間の生来的な制約条件である。

