大きな目標を置いた場合の反射低下と反射回復プロセス

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

大きな目標を置いた場合の反射低下と反射回復プロセス

局所的には困難で、広域最適としては簡単な問題が設定できると、脳のモードが切り替わる。たとえば1日10億円のフリーキャッシュフローを1万日連続積み上げて10兆円のFCFを作るという前提を持つと脳がバックグラウンドで回答を探し始め、日常生活への反射が落ちる。しかし徐々に反射も回復してくると正しい軌道に乗れていることがわかる

大きな前提を持つと、脳はバックグラウンドで「それを達成するための解法」を無意識に探索し始める。これは心理学でいう 網様体賦活系(RAS) のフィルタリング効果(カラーバス効果など)に似ている。強いゴールや前提を意識に置くと、それに関連する情報やパターンが自然と拾われやすくなる。

突然スケールの大きな仮定を置くと、脳の既存の思考回路や直感(反射)が一瞬フリーズしたように振る舞う。時間が過ぎるのが一瞬のように感じぼーっとしてたら何分も過ぎてしまう。これは「既存の枠組みでは処理しきれない問い」に直面することで、脳よモードか切り替わるからである。言い換えると、「今までの延長線上の解答では届かない」と理解した瞬間に、一時的に反射速度が落ち、最適経路が再構成される。経路依存していた道のりが、経路依存性への介入(ゴールへのコミットメント)によりへんかしていくのである。

この反射の遅れは徐々に回復する。時間が経つにつれて脳は無意識的に「新しいスケールでの直感」をバックグラウンドで組み立てていく。これが「反射が回復してくる」。つまり、最初は非日常的に感じた前提が、徐々に思考回路に統合され、「新しい基準での直感」が働き始める。ここで感じる「正しい軌道に乗っている感覚」=反射の回復は、脳がその前提を リアリティあるものとして再構築し始めている証拠 だと言える。

経営的示唆大きな前提を置くこと自体が「脳の再設計装置」になる。最初は違和感や鈍化があっても、それを超えると「新しい思考基盤」ができる。その基盤の上に構築した直感や反射は、以前よりもスケールの大きな意思決定を可能にする。これは「思考の慣性」を越えていく一連のトレーニングのようなものである。

この軌道への強力な介入と空間重力のコントロールは膨大な量子性、指向性エネルギーが必要になると考えてよいだろう。