OECD多国籍企業行動指針|OECD Guidelines for Multinational Enterprises

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

OECD多国籍企業行動指針|OECD Guidelines for Multinational Enterprises

以下は、**OECD多国籍企業行動指針(OECD Guidelines for Multinational Enterprises)の概要です。これは、OECD加盟国(および一部非加盟国)の企業が国際的に事業を行う際に遵守すべき「責任あるビジネス行動の国際基準」**として機能しています。

🌐 OECD多国籍企業行動指針の概要(2023年改訂版基準)

📌 基本情報

  • 発行主体:OECD(経済協力開発機構)
  • 対象:多国籍企業(本社がどこであっても、どこで事業を行っていても適用)
  • 法的拘束力ソフトロー(法的強制力はないが、強い国際的規範力を持つ)
  • 最新改訂:2023年(前回は2011年)

📋 主な10分野の行動指針

分野概要
1. 情報開示(Disclosure)財務、経営、CSR、リスク情報などの透明性の高い開示を求める
2. 人権(Human Rights)国連ビジネスと人権指導原則(UNGPs)に沿い、人権尊重とデューデリジェンスを実施
3. 雇用と労働関係(Employment and Industrial Relations)労働者の結社の自由、団体交渉権、強制労働・児童労働の禁止等を尊重
4. 環境(Environment)環境保護・持続可能性・環境リスクの予防と管理を企業責任とする
5. 腐敗防止(Combating Bribery)贈賄・リベート・不正取引の禁止。政府関係者との癒着を排除
6. 消費者利益(Consumer Interests)製品の安全性・正確な表示・クレーム対応の責任を明確化
7. 科学技術(Science and Technology)受入国での技術共有、現地雇用育成を奨励
8. 競争(Competition)公正な競争の確保。カルテル、談合、優越的地位濫用の禁止
9. 納税(Taxation)適正な移転価格、税回避の回避。各国税法の誠実な遵守
10. デューデリジェンス(Due Diligence)サプライチェーンを含む人権・環境・腐敗のリスク評価と是正措置の実施責任を明確化(2023年改訂で強化)

🧭 補足:国家連絡窓口(NCP)

  • 各国はNational Contact Point (NCP) を設置し、企業行動に関する苦情申立(通報)や調停の受理・対応を行う。
  • 日本では経済産業省内に設置されており、他国企業に対しても申し立て可能。

✅ 意義と活用例

  • ESG投資判断基準として金融機関やファンドに使われる
  • OECD BEPS(税制回避対策)とも親和性があり国際税制との整合性も評価される
  • 近年はサプライチェーン全体の責任としてTier2・Tier3の企業にも適用される傾向