Software-Defined Vehicle(SDV)の潮流

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

Software-Defined Vehicle(SDV)の潮流

組み込みからクラウド連携までを考慮した車載アーキテクチャ設計の最新動向として、特に重要な3点(①組み込み~クラウド連携設計、②AUTOSAR Adaptive Platform、③OTAとセキュリティ)を構造的に解説。

組み込みからクラウド連携までを考慮した設計

🔗 全体像:Software-Defined Vehicle(SDV)の潮流

車両は「ハードウェア+ソフトウェア+データ通信」から構成される動的システムとなり、以下の4階層が設計対象になります:

階層内容技術・規格
1. センサ/ECU層車載センサ、制御用ECURTOS, AUTOSAR Classic
2. ゲートウェイ層車内通信(CAN, Ethernet)車載向けSoC, TSN (Time-Sensitive Networking)
3. エッジコンピュート層高性能コンピューティング、HPC、AI演算AUTOSAR Adaptive, ROS2, Linux
4. クラウド連携層OTA更新、リモート診断、データ解析MQTT, HTTPS, AWS/Azure IoT Core, digital twin

例:ADAS/自動運転では、カメラやLiDAR→ECU→SoCで画像処理→クラウドで統計解析・モデル更新→OTAで学習結果を再配信、という循環設計が求められます。

AUTOSAR Adaptive Platform:柔軟で高性能な次世代OS基盤

🔧 AUTOSAR Classicとの違い

項目AUTOSAR ClassicAUTOSAR Adaptive
ターゲットリアルタイム制御ECUHPC(高性能コンピューティング)
OSRTOS(OSEKベース)POSIXベース(Linux等)
更新静的構成動的構成(再起動なしに変更可)
使用例パワステ、ライト制御等自動運転、インフォテインメント、OTA等

🌐 構成要素

  • Execution Management(起動管理):アプリのライフサイクル制御
  • Service-Oriented Communication(SoC):動的なサービスの検出・通信
  • Persistency Management:永続化されたログ/設定の管理
  • Time Synchronization:GNSS/ネットワーク経由の時刻同期
  • Update and Configuration Management:OTAを通じた動的更新

✅ 採用例:

  • BMW 7シリーズ(自動運転向けECUにAdaptive採用)
  • VW MEBプラットフォーム(HPC基盤に用いる)

OTA(Over-the-Air)とセキュアな更新機構

🛠 OTAアップデートの構成

内容
アップデート配信クラウド → 車両へのデータ送信(Wi-Fi, LTE, 5G)
バージョン管理モジュール単位の依存性管理(Delta update)
更新エンジンセキュアブート、分割適用、リカバリ機構
セキュリティ層暗号化(TLS), ハッシュ検証, TPM連携

🔐 セキュリティの論点

機能目的代表技術
Secure Boot改ざん防止UEFI, TPM
Remote Attestation信頼性の検証HSM, 車載PKI
認証・鍵管理通信相手の確認TLS, X.509証明書
IDS/IPS(侵入検知)実行中の異常検出Argus、Karamba、ESCRYPTなど

📌 まとめ

領域今後の展望
ソフトウェア設計クラウド連携とセキュアOTAを前提に設計(CI/CD for vehicles)
HPC/ECU統合ドメインECU→ゾーンECU→中央ECUへの統合進行中
サイバーセキュリティUNECE WP.29サイバー規制に対応した設計が必要(ISO/SAE 21434)
アーキテクチャAUTOSAR Adaptive × Linux × ROS2(+クラウド連携)が新標準に