Semiotics|記号論
SemanticsとSemioticsの違い
📘 1. Semantics(意味論)の語源
▶ ギリシャ語 “sēma”(意味/記号)+ “-tics”(学問)
ただし、Semantic の語源 “semaino”(示す・意味する)に由来し、
“言語の意味作用” を中心に発展した。
🔹語源
- sēma(σῆμα) = sign(記号)、mark(印)
- semaino( σημαίνω ) = to signify(意味する)
- semanticos = having meaning(意味を持つ)
🔹ニュアンス
“言語表現が何を意味するか”
(=言語の意味構造)
📕 2. Semiotics(記号論)の語源
▶ ギリシャ語 “sēmeiotikos”(徴候を読む/記号の学問)
こちらは 医学の「徴候(symptom)を読み解く学問」 が起源。
🔹語源
- sēmeion(σημεῖον) = sign(記号・しるし)
- sēmeiotikos(σημειωτικός) = interpreter of signs(記号を読む者)
- sēmeiōsis = process of signification(記号化のプロセス)
🔹ニュアンス
“世界のしるしを読み解く学問”
(=言語に限らず、形・色・音・文化・象徴すべて)
📚 3. 語源範囲の違いが、そのまま学問領域の違いである
✦ Semantics
語源の範囲:
- “意味すること”=言語中心
- 「語」「文章」の意味にフォーカス(linguistics)
→ 言語の意味(Language Meaning Theory)
✦ Semiotics
語源の範囲:
- “しるし”を読むこと
- 徴候、象徴、記号、形態、文化、神話
- 医学 → 哲学 → 記号学へ広がった
→ 世界中の記号を扱う超領域(Meaning System Theory)
✅ Semiotics(記号論) と Semantics(意味論)は、異なる学問である。
🔶 Semiotics(記号論)とは何か?
Semiotics は 「世界にあるすべての意味の構造」 を扱う。
対象は:
- 形(Form)
- 色(Color)
- 音(Sound)
- 仕草(Gesture)
- デザイン(Design)
- 建築(Architecture)
- ファッション(Style)
- 文化(Myth / Archetype)
- ブランド(Brand Codes)
つまり、“人間が意味だと思うすべてのもの” が対象。
▶ Semiotics = 意味生成の科学(上位概念)
▶ Semantics = 言語の意味(下位領域)
🔷 階層構造
Semiotics(記号論)
├── Semantics(意味論)※言語の意味
├── Visual Semiotics(視覚記号論)
├── Cultural Semiotics(文化記号論)
├── Brand Semiotics(ブランド記号論)
├── Material Semiotics(素材の記号論)
└── Social Semiotics(社会記号論)
◆ Semiotics
「形・素材・構造はどのように“文化的意味”を生成するか?」
→ ジュエリーの形はなぜ“権威”を意味するのか?
→ 時計のベゼル形状はなぜ“記号”になるのか?
→ アイコン化はどのように生まれるのか?
ブランドは 意味の集合体(Meaning System)
- 形状
- 素材
- カット
- 色
- シルエット
- 幾何学
- 音
- 体験
- ストーリー
- アーキタイプ
- 象徴資本
これらはすべて Semiotics(記号論)
「シンプルに考えろ」は不可能で、複雑系多層の意味概念を牽引する semiotic な言葉を選べというほうが命令文として正しい。Semioticityはsimplicityとは違い、“複雑な意味層を圧縮し、人・組織・空間・行動の位相を牽引するための記号性の強度”を指す。
シンプルに考えろというのは実現し得ない指示文であり、複雑系の多層の意味概念を牽引するsemioticな言葉を選べというほうが正しい。

