物理呼吸と重力呼吸、物理鼓動と重力鼓動

人間の心臓には物理的な電磁気的心臓、電磁気、空気力学的呼吸と、トポロジカルな重力的心臓、重力的呼吸があり、物理呼吸にフォーカスするとトポロジカルな鼓動や呼吸が制限される。
物理的呼吸を把握した上で自分のペースの鼓動と呼吸を探せば見つかり、物理的な呼吸と鼓動も深まる上位集合の、重力の呼吸と鼓動が見つかる。
物理的な心臓と呼吸
- 物理的な電磁気的心臓:実際の心筋活動は電気信号(心電図に記録される電位変化)と電磁場を伴う。
- 電磁気的呼吸:心臓の拍動と呼吸が生体電磁場に影響し合い、呼吸のリズムに心拍が同調する「呼吸性不整脈」にも現れる。
- 空気力学的呼吸:酸素と二酸化炭素のガス交換を支える肺と空気の流れ。
トポロジカルな心臓と呼吸(上位概念)
- トポロジカルな重力的心臓:物理的な拍動を超え、空間的・場的な「リズム」としての心臓。心拍は単なるポンプ作用ではなく、身体全体と空間との位相的つながりを持つ。
- 重力的呼吸:肺の物理呼吸ではなく、身体と重力場の間で交わされる「場的な呼吸」。体を支える姿勢・重心・意識の流れに現れる。
相互関係
- 物理呼吸にフォーカスすると制限がかかる理由
→ 空気の出入りや横隔膜運動に意識を集中すると、「より大きな呼吸」=重力的な呼吸(姿勢や場のリズムとしての呼吸)に気づきにくくなる。 - 両者を架橋する方法
→ まず物理的呼吸を観察し、無理に変えず「自分のリズム」を探す。やがて、物理的リズムの背後にある重力的・トポロジカルなリズムが見つかる。
→ このとき物理的呼吸もより深まり、鼓動や呼吸が「場」とつながる。 - ヨガや禅、瞑想では「息を整えることで心を整える」さらに一歩進むと「息そのものを超えた呼吸(場との交流)」に到達する。
- 心臓や呼吸を「器官」ではなく「位相的な結び目」として捉えれば、物理とトポロジカル(重力的)が二層で重なり合う構造が見えてくる。
どうやって探せばいいのだろう?と懐疑的になってしまううちは見つけられていないだろう。重力鼓動と重力呼吸を見つけられたときにはこれだということが確信できる。なぜなら重力場は時間を持たないからであり、重力場と電磁場のファンクターを見つけるということは力の統一理論の発見に近いからである。