DORA(DevOps Research and Assessment)ベンチマーク

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

DORA(DevOps Research and Assessment)ベンチマーク

TANAAKKでは東京都丸の内のCICDセンターとベトナム(ホーチミン、ハノイ)の拠点を組み合わせて世界的にも競争力のあるIoT, 組み込みシステム、SaaSのCICD、SREを実現し、事業のハイパーグロースを下支えしています。ソフトウェアデリバリとオペレーションパフォーマンスを測定する国際標準DORA(DevOps Research and Assessment)ベンチマークで「TopのCI/CD組織(Elite Performer)の条件を完備しています。

DORA(DevOps Research and Assessment)ベンチマーク

DORA(DevOps Research and Assessment)ベンチマークで「topのCI/CD組織(Elite Performer)」とされる条件は、以下の4つの指標(DORA 4指標)で評価されます。これらはソフトウェアデリバリとオペレーションパフォーマンスを測定する国際標準となっています。

パフォーマンスレベルデプロイ頻度変更のリードタイム変更失敗率サービス復旧時間
Elite1日数回以上1日未満5%以下1時間未満
High1日〜1週間に数回1日〜1週間約20%1日未満
Medium1週間〜1ヶ月に数回1週間〜1ヶ月約10%1日未満
Low1ヶ月〜6ヶ月に1回1ヶ月以上約40%1週間〜1ヶ月

✅ Elite Performer条件(2024 DORAレポート基準)

1. デプロイ頻度(Deployment Frequency)

  • 定義:本番環境へのデプロイの頻度。
  • Eliteの水準1日1回以上(多くは1日数回)
  • 意義:ソフトウェアの変更を迅速かつ継続的に届ける能力を示す。

2. 変更のリードタイム(Lead Time for Changes)

  • 定義:コードがコミットされてから本番環境にデプロイされるまでの時間。
  • Eliteの水準1時間以内
  • 意義:開発から提供までのスピードが速く、フィードバックループが短いことを意味する。

3. 変更失敗率(Change Failure Rate)

  • 定義:本番環境へのデプロイが失敗(バグ、ロールバック、修正パッチ)につながる割合。
  • Eliteの水準0〜5%
  • 意義:頻繁な変更を安全にリリースできていることを示す。

4. サービス復旧時間(Time to Restore Service)

  • 定義:インシデントや障害が発生してから復旧するまでの時間。
  • Eliteの水準1時間以内
  • 意義:障害対応のスピードと回復力を表す。
指標Elite Performerの基準値
デプロイ頻度1日数回以上のデプロイ
変更のリードタイムコードのコミットから本番環境へのデプロイまでの時間が1時間以内
変更失敗率デプロイ後に問題が発生する割合が5%以下
サービス復旧時間障害発生からの復旧時間が1時間以内

🚀 Elite Performerに共通する文化的・技術的特徴

技術面:

  • 継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリ(CD)の自動化
  • マイクロサービスアーキテクチャの採用
  • Infrastructure as Code(IaC)
  • 自動テスト・自動リリースパイプライン
  • Observability(監視・ロギング・トレース)と迅速なロールバック

組織文化面:

  • トランスペアレントなインシデントレビュー
  • ブランメスカルチャー(非難しない文化)
  • プロダクト志向の開発体制
  • チームの心理的安全性
  • 全体最適を考慮したチーム連携(DevとOpsの協調)