FCPA|Foreign Corrupt Practices Act 米国海外腐敗行為防止法米国海外腐敗行為防止法

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

FCPA|Foreign Corrupt Practices Act 米国海外腐敗行為防止法米国海外腐敗行為防止法

FCPA(Foreign Corrupt Practices Act:米国海外腐敗行為防止法)は、米国発の企業倫理と腐敗防止の中核的法制度として、現在の国際コンプライアンス実務の根幹をなす存在です。

🇺🇸 FCPA(米国海外腐敗行為防止法)概要

✅ 1. 基本情報

項目内容
制定年1977年(2010年・2020年代にも厳格化傾向)
所管DOJ(司法省)、SEC(証券取引委員会)
対象米国企業・個人・米国に上場する外国企業・外国人も含む
目的国際取引における贈賄行為の禁止会計の透明性確保

✅ 2. FCPAの2大柱

項目内容
(1)反贈賄条項Anti-Bribery Provisions米国企業が外国公務員に対し不正に利益を提供する行為を禁止(直接・間接含む)
(2)会計帳簿条項Accounting ProvisionsSEC登録企業に正確な帳簿記録内部統制の整備を義務付け

✅ 3. 「外国公務員」とは?

FCPAでは以下を**公務員(Foreign Official)**として広く定義します:

  • 国家機関職員(例:省庁、税務署、警察)
  • 国有企業の役職者(例:国営石油会社、電力会社)
  • 公的国際機関(例:WHO、UN職員)
  • 政治家、政党関係者、候補者

👉 日本の官僚や国立大学の教授も対象になる可能性あり

✅ 4. 贈賄と見なされる具体例

行為判定可能性
現金の提供
高額な接待・旅行・ギフト
家族への就職斡旋
寄付やスポンサーシップ(裏の意図あり)中〜高
コンサル料・顧問料での見返り

✅ 5. 違反時のペナルティ(非常に重い)

項目内容
企業罰金最大で1件あたり 200万ドル超(実務上は数億ドル規模の和解も)
個人罰則最長 5年の禁固刑25万ドル以下の罰金
SEC民事罰上場停止、罰金、利益返還命令、株主訴訟リスク等

✅ 6. 近年の適用事例(参考)

企業名事例和解金額
Siemens多国籍贈賄スキーム約8億ドル(2008年)
Goldman Sachsマレーシア1MDB汚職事件約29億ドル(2020年)
J&F Investimentos(ブラジル)公務員買収約2.8億ドル(2020年)

✅ 7. FCPA対策で求められる実務対応

実務項目対応内容
内部統制会計処理・支払承認・モニタリング体制の整備
デューデリジェンス代理店、販売店、JVパートナーなど第三者に対する徹底調査
トレーニング役員・社員・販売代理店への年次教育と記録
通報制度匿名通報・ホットライン・報復禁止規定の整備

🧩 FCPAの要点まとめ

観点ポイント
域外適用性外国企業・個人でも米国に関係すれば対象になる
実質主義形式ではなく「見返りの意図」や「実態」で判断される
重大リスク法人罰だけでなく役員個人の刑事責任が問われる

以下は、**FCPA(米国海外腐敗行為防止法)や他の国際的な反贈賄法に基づいて処罰・課徴金を受けた主な過去の汚職事件(Top Global Anti-Corruption Enforcement Cases)**の代表例です。金額、影響、業界、国際的波及の観点で整理しています。

🌍 主な事件と課徴金事例(FCPA適用含む)

企業名課徴金総額概要
Siemens AGドイツ2008約8億ドル(米国)+6億ユーロ(独)10年以上にわたる世界各国への贈賄スキーム。役員レベルでの組織的関与。
Petrobras + Odebrechtブラジル2016約35億ドル(史上最大)「ラヴァ・ジャット(洗車作戦)」で露見した政官業癒着スキーム。多国籍企業が共謀。
Goldman Sachs米国202029億ドル(米・英・香港)マレーシア政府系ファンド1MDBに絡む贈賄事件。高官に数億ドルを送金。
Telia Company(旧TeliaSonera)スウェーデン20179.65億ドルウズベキスタン政府要人の娘に対する不透明支払い。SECとDOJが共同調査。
Airbus SE欧州2020約40億ドル(仏・英・米)世界中での軍需・航空機契約に絡む贈賄。FCPA、UKBA(英国法)両方で調査対象に。
J&F Investimentos(JBS親会社)ブラジル20202.8億ドル食品業界最大手。政府要人への継続的贈賄と選挙資金提供。
Alstom SA(現GEの一部)フランス20147.7億ドルインドネシア、サウジなどでの電力関連契約に対する賄賂。GE買収前に発覚。

🧩 これらの事件に共通する「リスク要因」

リスク因子説明
国有企業との取引特にエネルギー・通信・交通系では、高確率で公務員が関与
第三者エージェントエージェントやコンサル経由での「隠れ賄賂」が多発
内部統制の欠如シャドーアカウントやペーパーカンパニーが利用される
文化的容認「現地慣習」と称した不正が構造化されていることも

📘 日本企業に関連する事例

企業概要コメント
JGC Corporation(日揮)ナイジェリアでのLNG案件に絡む贈賄(TKS案件)2011米国FCPA適用、2.2億ドルで和解
Marubeni Corporationナイジェリア・インドネシアでの贈賄2014繰り返しFCPA違反、複数回和解
Nippon Telegraph and Telephone (NTT)子会社による米国での帳簿不備2021SECより会計上の透明性違反で指摘(贈賄ではないが関連)

✅ 課徴金額のインパクト

  • 近年は1億〜30億ドル規模
  • 複数国が同時に課徴金を科すマルチリンガル訴追
  • FCPA違反は刑事+民事でのダブルパンチ

📌 対応

  1. 第三者デューデリジェンス(TPDD)を契約前に実施
  2. 贈答・接待・寄付のポリシーと承認ワークフローの明文化
  3. 全役職者へのFCPAトレーニングの定期実施(年1回)
  4. 匿名通報制度(Whistleblowing)の整備と保護規程