SIFI|Systemically Important Financial Institution:金融システム上重要な金融機関

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

SIFI|Systemically Important Financial Institution:金融システム上重要な金融機関

SIFI(Systemically Important Financial Institution:重要な金融機関)とは、その破綻や機能不全が国全体または国際的な金融システムに深刻な影響を与える可能性がある金融機関のことです。

🔍【定義と背景】

  • 定義(BISやFSB)
    SIFIは、金融安定理事会(FSB: Financial Stability Board)が提唱する概念で、特に大規模で、相互接続性が高く、金融システムの中心的機能を担う銀行・保険会社・証券会社などが該当します。
  • 背景 リーマン・ショック(2008年)の際に、巨大金融機関の破綻が世界経済に連鎖的ショックを与えたことで、「Too Big To Fail(大きすぎて潰せない)」問題が顕在化しました。その対応として、SIFIの監督・規制が強化されました。

🏦【SIFIの分類】

  1. G-SIFI(Global SIFI)
    国境を越えて影響を及ぼすグローバルなSIFI(特に大手国際銀行や保険会社)。
    • 主にFSBが指定し、毎年更新
  2. D-SIFI(Domestic SIFI)
    各国当局が自国の経済にとって重要と認定する金融機関

📋【指定基準】

以下の5つの要素で評価されます(FSB基準):

基準内容
規模(Size)総資産・取引量の大きさ
相互接続性(Interconnectedness)他の金融機関とのつながり
代替困難性(Substitutability)他の機関では代替できないサービス提供
複雑性(Complexity)商品・取引・組織の複雑さ
グローバル活動範囲(Cross-jurisdictional activity)複数国にわたる業務展開

🛡️【規制強化措置】

SIFIは通常の金融機関に比べて、以下のような厳格な規制が課されます:

  • 自己資本比率の追加的上乗せ(G-SIBには最大+3.5%)
  • ストレステストや資本保全バッファの強化
  • リカバリー・レゾリューションプラン(破綻時の対応計画)の提出義務
  • 流動性規制の強化(LCR, NSFR)
  • 金融庁等による監督の強化

🌐【G-SIFIの代表例(2023年版)】

銀行(G-SIB)本拠地
JPMorgan Chaseアメリカ
HSBCイギリス
Mitsubishi UFJ Financial Group日本
Deutsche Bankドイツ
Bank of China中国

💬【日本における対応】

  • 金融庁がD-SIB(国内SIFI)を指定
  • 三菱UFJ、三井住友、みずほなどのメガバンクが該当
  • 各行に「自己資本追加」「リカバリープラン提出」などの要請あり