M&A財務デューデリジェンスの勘所|Financial Due Diligence

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

M&A財務デューデリジェンスの勘所|Financial Due Diligence

M&Aにおける**財務デューデリジェンス(Financial Due Diligence)**では、対象企業の実態把握とリスク評価を行い、取引価格の妥当性や買収後の統合リスクを見極めます。以下、Conflict of Interest、Change of Control、Compliance Risk、簿外債務、IP、PP&Eなどを含む各論点を体系的に整理します。

🔍【財務デューデリジェンスの主な評価論点】

1. Conflict of Interest(利益相反)

  • 経営陣による自己取引や関連会社取引の有無
     → 経営者が個人で所有する不動産や法人との取引、関係会社への利益供与など。
  • 関連当事者取引(RPT)開示と実態の一致
  • 役員・従業員による私的利用資産や便宜供与
  • 内部統制・コンプライアンス体制の整備状況

2. Change of Control(支配権移転による契約上の変化)

  • 借入契約・リース契約・販売代理契約・JV契約などにおけるChange of Control条項の有無
  • 主要顧客との契約解除リスク
  • インセンティブプラン・ストックオプションの加速権(acceleration clause)
  • サプライヤーとの長期契約の再交渉権・価格変更

3. Compliance Risk(法令順守リスク)

  • 労働関連法
     - 未払残業代、有休取得義務違反、契約社員の正社員化義務など
  • 下請法違反リスク
     - 支払サイトの遅延、書面交付義務違反、減額禁止違反など
  • 個人情報保護法・GDPR(グローバル展開時)
  • 退職金制度未整備/未積立・将来債務リスク
  • 環境法・建築法・消防法等の違反の有無

4. 簿外債務(Off-Balanced Obligations)

  • 未払残業代・退職給付債務(過去分)
  • 訴訟リスクや行政指導
  • 保証債務、リース債務、未登記債務
  • 契約外支出義務(社内慣行など)
  • 未登録ソフトウェアライセンス使用リスク

5. Impairment Test of Intellectual Properties(知的財産減損評価

  • ソフトウェア資産  - 内製開発か外注か、ソースコード管理体制、オープンソースライセンスの利用状況
  • 特許・商標・著作権・ドメイン  - 所有名義が個人や第三者でないか
  • 契約における権利帰属と利用制限
  • 顧客データ・CRMなどの無形資産の実効性と価値評価
  • IP訴訟リスク、模倣品リスク

6. Impairment Test of Inventory(在庫減損評価)

  • 在庫評価基準の妥当性(原価法、時価評価)
  • 陳腐化在庫の処理方針(評価損計上の有無)
  • 棚卸資産の回転率分析
  • 未記帳在庫・委託在庫・売却不能在庫
  • 実地棚卸と帳簿の整合性

7. PP&E(有形固定資産)評価と減損リスク評価

  • 土地・建物・機械設備等の帳簿価額と時価の差
  • 減損会計の適用状況
  • 中古資産の利用価値と再調達価格との乖離
  • 使用実態のない遊休資産
  • 資産の償却ポリシー、残存耐用年数の妥当性

💡【実務的な評価手順(財務デューデリの一連の流れ)】

  1. 初期資料レビュー(Request List作成)
  2. Site Visit / Interview(経営者・管理部門との面談)
  3. 契約・登記・就業規則等のレビュー
  4. KPI・月次財務諸表(売上、利益、回転率等)の分析
  5. Working CapitalやNet Debtの正味ポジション算定
  6. EBITDAノーマライゼーション(調整後利益の算出)
  7. Red Flag報告→SPA条項修正・表明保証(Reps & Warranties)交渉へ反映

✅【統合後に影響の大きいポイント】

区分リスク例対応策
契約リスク顧客・仕入先契約にChange of Control条項M&A前の通知・再交渉
労務リスク残業代未払・退職給付債務特別引当・表明保証強化
知財・ソフト資産所有者不明、OSS違反法務レビューと利用範囲明確化
コンプライアンス下請法違反、行政指導是正措置・過去対応の確認